Ai AIBA について

Indigo -Yoga Studio- インストラクターAi 体を動かすことが好きで、ヨガはエクササイズとして始めました。 その後、メンタルへの効果を実感し学びとしてのヨガを始めたのが4年前です。 心地よくアーサナ(ポーズ)をとるために柔軟性と芯の強さが必要ということを学ぶと同時に、心もまた柔軟性と芯の強さが必要ということに気づいていきます。 心身ともに強くしなやかになれるよう現在も学び続けています。 呼吸と連動して流れるようにポーズを展開していくヨガが好きです。 ヨガの魅力はアーサナを深めるたびに体の内側の変化と新たな発見があるところだと思っています。 そんな魅力を伝えていけるクラスを目指しています。 2014年12月 全米ヨガ アライアンスRYT200 取得 2015年7月 Indigo -Yoga Stuido-開設 2015年12月 骨盤調整ヨガティーチャートレーニング修了

見返りを求めない愛 ヨガスートラから学ぶヨガ

ヨガスートラの中で今の私に響く箇所を深く読みこんでいます。
(ヨガスートラについてはこちら→「ヨガスートラから学ぶヨガ」)

今回は5番目に出てくるスートラ(解説部分)から綴ります。

「何かを、あるいは誰かを愛することは楽しいことだ。だがあなたがたの多くはその愛が大きな不幸や苦悩、嫉妬や憎悪を運んできたか、とくと経験ずみのはずである。それは、その愛が純粋でなく、何らかの見返りへの期待に基づいたものだったから。(…中略)苦痛なき思いに見えるこの愛といえども、もしそれが利己に根差したものであれば、結局は苦に終わる。」
(インテグラル・ヨーガ 1章5節目のからの引用)

過去の思い、そこから引きずっている思いがワシャーと湧き出て来ました。
ちょくちょく顔を出して私を苦しめるその思い。
少しずつ手放せているかな?と思うけど、やっぱりまだかな。
見返りを求めないことが大きなヒントな気がします。

見返りを求めない愛かぁ。
どうしたらそれが出来るのかな、と家族のこと、友達のこと、赤の他人のこと…
色んな人たちに思いを巡らせます。
結局は自分自身に返ってくるのかなという思いに辿り着きます。

見返りを求めず他人を愛することは、自分自身のことを真に愛することが出来て初めて出来ることなのかな。

他人を愛することは自分を愛すること。
または、他人を傷つけることは自分を傷つけること。
自分を大事に扱おう。
毎日丁寧に生きよう。
自分を愛しむように他人を愛しもう。

なんて、スートラの文章からここまでの思いが出てきましたが、すぐに忘れてまた同じ毎日を繰り返して行くのだろうなぁ 笑
でも、苦しみを感じた時にこの思いをまた思い出せばいいかな。

ちなみに1章5節目のスートラ本文は以下です。
5. 心の作用には5種類あり、それらは、苦痛に満ちたもの(煩悩性のもの)、あるいは苦痛なきもの(非煩悩性のもの)である。

今回はスワミさんの解説文から綴ってきましたのでスートラ本文を超簡単に説明しておきます。
・心の波風(心の作用)を止めようよっていうのがヨガ
・心の作用は5種類あって、苦痛を生みだす動き、苦痛のない動きがある
では、どんな時に心が作用するのかをこれから説いていこう、というのが1章5節でした。

ストレッチヨガで緩める

2月2週目のスタジオレッスンは冬の寒さと共に心もほどよく緩んで気持ち良く体を動かせました。
160214studio
2レッスン目のストレッチヨガでは腹式呼吸を使ってお腹を緩めることで無意識に入る力を抜いていくことにフォーカスしました。
呼吸をお腹に入れることで呼吸のたびに緊張している身体に気付きます。
また心と身体の声に耳をすまして、繊細な変化を感じ取っていきます。

レッスンではポーズをアシストさせて頂くことが多いです。
まだお会いして数回の方もいますので、触れることで身体を固めさせてしまわないよう丁寧に心を込めてお体に触れさせてもらっています。

今の自分はここってところから、もうちょっと先にある体感を得てもらえるようお手伝いさせていただきます。

レッスン後のスッキリした皆さんのお顔を見られると私の心もさらに緩んでいきます。

ヨガスートラから学ぶヨガ

ヨガスートラとはヨガとは何か?が書かれているヨガの教典です。
ヨガスートラ自体は非常に難解で、解説書なしでは理解、習得することは困難な内容になっています。

ヨガを学び始めた頃、ヨガに哲学があること、また体を動かすことだけがヨガではないということに気付いた時はとても驚きました。
そして、何も分からないまま最初のヨガスートラを手にしましたが、当時の私には解説書の解説がなければ理解できないものでした。

最初のヨガスートラはその後読み進める事もなく、いつか理解出来る日がくるとだろうと信じて本棚に眠らせています。
(ヨガスートラ自体は一つですが解説本がたくさん出ています)

学びの中でヨガ哲学やヨガスートラの解説の講義を受け次に購入したヨガスートラがこちら。
「インテグラル・ヨーガ パタンジャリのヨーガ・スートラ」
160203book
すでに2度読みましたが、理解している部分は5%ほどでしょうか…

そして今再び初めから読み始めています。
今の自分に響く部分は熟読し、それ以外はさらりと流すという方法で今度はゆっくりとじっくり読み進める気持ちでいます。
流し読んだ部分は、次回以降に読んだ時に響いてくる部分であろうと思います。

ヨガのアーサナ(ヨガのポーズをとる事)が好きだからこそヨガを続けている私ですが、ヨガの思想を求めていた頃を忘れてはいけないな、と近頃強く想います。

そんな思いから今回またヨガスートラを読み始めたわけですが、ヨガを続けていた今だから読み込むことが出来る部分が増えている事に喜びを感じています。

ヨガスートラから学び得たヨガをブログでも少しずつ綴っていきたいなと思います。

骨盤のニュートラル

今年の学びの〆として、骨盤調整ヨガ ティーチャートレーニングを修了しました。

骨盤の向きがどのようにアーサナ(ヨガのポーズ)に影響するのか、さらにそれが身体にどのような影響を与えるのか?
そんなことが気になり始めた半年前から練習の中で自問自答しながら増えていった沢山の”?”たち。
・骨盤のニュートラルとは?
・各アーサナにおいて骨盤は前傾か?後傾か?
・骨盤底筋の使い方は?自分は使えているのか?

気になってしかたがなかった骨盤の前傾、後傾問題は”骨盤の本来の位置”を探りながら紐説いていきました。
その”骨盤の本来の位置”というのが骨盤のニュートラルだということを学び、そこから各パーツに連鎖される歪みや癖に気付いていく作業の重要性を身を持って感じることになりました。

また、自分の骨盤底筋を観察しながら、自分が正しいと思っていた動きがいかに骨盤にとってアンバランスな結果を生み出していたかということに気が付くことができました。

好きなパワー系のヨガも続けながら、骨盤のためを思ったヨガも今後取り入れていこうと思います。

160610pose
「骨盤のためを思ったダウンドック」

呼吸で燃やす

今回は「呼吸を味わう 」、「呼吸を操る 」に続く”呼吸で燃やす”という話。

ヨガでは呼吸をとても大事にしているという話をしてきました。
ヨガの呼吸にはいくつもの働きがあります。
コントロールされた深い呼吸を繰り返すことで熱を生み出すということも大切な働きの一つです。

様々なスタイルがあるヨガの中でもパワーヨガはフィットネス的要素が強いヨガです。
芯から温めて、ほぐして、強化する。
すなわち強くてしなやかな身体作りに重きをおいています。

そんなパワーヨガの効果をさらに高めてくれるのが、コントロールされた深い呼吸です。
呼吸は深層部分の筋肉(横隔膜、肋間筋等)を使わずには行えません。
よってコントロールされた深い呼吸を繰り返すことで深層部分から熱を生み出すことができるのです。

普段無意識に繰り返されている呼吸をヨガの時間は、身体の深層に働きかける意識的な呼吸を繰り返していきましょう。
パワーヨガの効果をさらに上げていきます。

…と簡単に書きましたが、呼吸を深めるってとっても難しいです。
深層筋(インナーマッスル)が必要ですからね。

アーサナを練習するように今できることを続けていくのです。
気が付いたら呼吸だけで燃やせるお得な身体になりますよ♪

呼吸を操る

今回は、「呼吸を味わう 」に続く、”呼吸を操る”というお話です。
呼吸を味わうことに慣れてきたら、今度は意識的に呼吸をしていきましょう。
普段無意識に繰り返される呼吸をご自分の意思で行っていくのです。
ヨガでは呼吸をコントロールするという言い方をします。

まずは吸う息、吐く息が同じ長さになるよう繰り返えしていきます。
ご自分の中でカウントをとってもいいでしょう。
メトロノームを使用してもいいでしょう。
音楽を流し、その拍子に合わせて呼吸してみるのも良い方法です。

同じ長さで繰り返す呼吸を今度は同じ太さで行っていきます。
吸い始め、吐き始めが太くなりがちな呼吸。
吸い終わり、吐き終わりが細くなりがちな呼吸。
100ある呼吸を均等に配分していく作業です。
余すことなく、不足することなく繰り返していきます。

ご自分の呼吸を操り、意図する呼吸を繰り返していくのです。
呼吸だけに意識を向ける時間。
ご自分のためだけの時間。

コントロールしていた呼吸を解いた後は安らいだ心を見つめていきます。
実は呼吸をするのにも深層部分の筋力が必要になります。
ですから、最初から上手くはいかないでしょう。
少しずつ呼吸に長さが出てきます。
少しずつ呼吸に太さが出てきます。
そして、深い呼吸が出来るようになります。

こんな風にイメージしながら文章を書いていたら軽く瞑想状態に陥ってしまいました 笑

呼吸を味わう

ヨガでは呼吸をとても大事にします。
ヨガではご自分の心と体を内側から見つめる時間を過ごしていきます。

普段私たちの意識は常に外側に向いています。
心は絶え間なくその意識により動かされ、安らぎを感じる事があれば、途端にざわめきだしたりします。
そこで、呼吸に意識を向けることでご自分の内側へと集中を高め、そのように忙しく揺れ動く心を穏やかに見つめてくことが出来ます。

インディゴでも呼吸の練習を毎回行っていきます。
呼吸をコントロールして深めていくことは案外と難しいこと。
初めは同じ姿勢をとることに苦を感じるでしょう。
呼吸に意識を向けるより先に腰の痛みや足のしびれに意識が向くことと思います。

まずは呼吸を味わってみることから始めましょう。
普段無意識に繰り返される呼吸の音、呼吸の通り道、呼吸の温度、呼吸による内側の広がり、…etcに意識を向けてみて下さい。

様々な方面から呼吸をコントロールすることを練習していき、いずれはアーサナ(ヨガのポーズ)をしているときも乱れる事のない心を呼吸に映していきます。

自分を変えたい、変わりたい

ブログのタイトルは私がヨガを学び始めたきっかけです。

エクササイズとして続けていたヨガが、ある先生との出会いで心と体のためのヨガとして自分の生き方に不可欠なものとなりました。
そのきっかけにとなった先生は、当時私の長男とほぼ同じ月齢の赤ちゃんを育てながらヨガを教えて下さっていました。
小さなことでイライラしていた私とは反対に、穏やかで、日々に感謝し、愛情深い方でした。

ヨガをしているからそんな風になれるのか、そんな人だからヨガの先生になれたのか…そんなことを想いながらレッスンに通っていたのをよく覚えています。

幼い子供と接する中で自分の感情が乱れることに苦しみ、ヨガの思想を学ぶことで自分が変われるかも!と期待し半ばすがる思いでヨガを学び始めました。

ヨガを学んで(学びは今も続いていますが…)分かったこと。
それは、変わる必要はなかったということ。
自分は自分でいいのだということ。
自分の心をコントロールする必要はないということ。
自分は変えられないということ。
同時に他者も変えられない、変える必要がないということ。

私にとっての他者とは子供のことなのですが、そこに気が付いてからは子供との関わりが変わってきました。
今でも簡単に心は乱れるのですが(苦笑)、それでも乱れている自分の心に気付き、目の前にある事柄をコントロールしようとしている自分に気付くことで客観的に自分を見られるようになりました。

ヨガを学び始めた頃は、自分の心をコントロールできるような人になったら、人前に立ちヨガを教えよう、と考えていました。
自分の心をコントロールする必要がないと分かった今、ありのままの自分の姿でヨガを伝えていっています。

私が受けたヨガの恩恵を少しでも人様にお伝えできますように…

151004pose

娘との競争

11ヵ月になる娘がいます。
その娘と秘かに競っていることがあります。
娘が自立できるようになることと私がハンドスタンド(倒立)できるようになること。

ヨガを本格的に始めてから早4年。ある程度の筋力と柔軟性とバランス力がついてきました。
どの段階にいても目標とするアーサナ(ポーズ)を持っています。
今の私の目標がハンドスタンドです。

足の裏で立つことはもはや当たり前ですが、11ヵ月の娘にとっては未知の世界。
手の平で立つ。私にとって未知の世界。
ということで、勝手にレースを始めました。

一般的に赤ちゃんは、首が座り、寝返りをうち、腰が座り、お座りをし、ハイハイをし、つかまり立ちをし、つたい歩きをし、自立します。
うちの娘も然り、この一般コースをたどってきました。
寝返りを一生懸命しようとしている姿を見て不思議に思った事があります。
なぜ、そんなに寝返りがしたいの??と。
寝返りをして首を持ち上げる姿、なんだか私のヨガの練習に通じるものがあるなと眺めていました。
あっこれも自立に向けての準備なのだと気が付きました。

それから、娘の運動機能の成長を注意深く観察していると、すべての動きが自立に向けてのトレーニングなのだと分かります。
細く狭い産道を通るために体を小さく丸めて出てきた娘。
何にも出来なかった娘が自らプログラムを組んで自立までの道をたどっています。
すでにいろんな運動が出来る私の方が優位なはずですが、赤ちゃんの成長の速さには焦りを感じます。

娘11ヵ月。
先日3秒ほど手放しで自立しました。このまま行くとこのレース負けてしまいそうです。

今日もまたハンドスタンドへの道をたどっていくことにします。

160809pose