私の体は凄い!

ヨガを真剣に行うようになって7年。
私の体は驚くほどの変化(進化と言いたい!)しています(現在進行形!)。
体の使い方にはコツがあるという事を私はヨガをすることで実体験的に得ていますが、解剖学の知識がそれを助けてくれていると感じています。
(200時間のヨガインストラクター養成講座(RYT200)では解剖学に重きを置いている先生から学びました。)

そして、”筋膜”を知りたい!という衝動に駆られ最近買った本「筋膜リリーステクニック」が面白い!
171028book

“筋膜リリース”という言葉を良く耳にするようになり、本屋さんに行くと家でできる筋膜リリースのハウツー本がたくさん並んでいますが、私がネットでポチッとしてしまったこの本は、プロの施術者やその道に進もうとしている方が読む専門的な教科書のようなものでした。(期待以上に専門的でした…)
その道に進もうって気は決してありませんが、体の使い方のコツがきっと筋膜にもある!と信じて、知識としてお勉強中です。
(読んでいるうちにこんなゴッドハンドが欲しい!と思ってしまいますが…)

誰かしら何かしらの体の不調(肩こり、腰痛、五十肩、坐骨神経痛、などなど)をお持ちですよね。
レッスンでもそんな体の悩みを相談してくれる方は多いです。もちろん私は医者でもその道の専門家でもありませんので無責任なことは言いませんが、本人ができる範囲でのヨガの動きを取り入れて少しでも改善に向かってもらえたらなぁと常々思っています。

体を使えば使うほど得られる人体って面白い、凄い!という実感を、知識として文章や絵(写真)で取り入れて、体の内側をマッピングしながらまた動かしてみる。
私(達)の体は凄いんだ!ってことをより実感できると思います。

女の子の日を快適に過ごす方法

以前ブログで書いた、トイレで生理の血を流せるようになりましたよ~ってお話、
「女の子の日の話」(http://indigo.blue.coocan.jp/blogood/blog/girlsday
やはり女性は気になる方が多いようです。
今回はそんな月経血コントロールについて参考になる書籍の紹介です。

女性にとって月に一度訪れる生理は憂鬱なモノ。
お腹は痛いし、洋服が汚れないか気を使うし、ナプキンを交換するのは面倒だし・・・その他にも人それぞれ憂鬱な要因はたくさんあると思います。
それに生理中じゃなくても排卵期や生理前などホルモンの波に翻弄される私たち・・・

マイナス要素だらけの月のモノを一変プラスにしてくれるこのタイトル!!
「女は毎月生まれかわる」
161205girls-day

月経血コントロールとは?また、その具体的な方法が載っていますが、私はそれ以上に女性で良かった!と思わせてくれる本として生理を憂鬱に過ごされる生徒さんにお勧めしています。
女性だけが備えている素晴らしい機能にしっかりと向き合うことで私たち女性は驚くべき能力を発揮できそうですよ。本編part4を是非読んでもらいたいです!!
この驚くべき能力が発揮されることでアーサナ(ヨガのポーズ)ももっと楽しくなりますよ。

女性であるこの身体に敬意をもって毎月を過ごしその恩恵をありがたく受け取りましょう♪

100万回生きたねこ

子供のために何気なく選んだ懐かしの絵本、
161110million-cat
「100万 回生きたねこ」。

幼いころ、この本を繰り返し読んでいたことを覚えています。
意味など全く理解していなかったし、考えもしていませんでしたが、ただ好きで繰り返し読んでいました。
大人になって久しぶりに読み返した今、奥の深い話だったのだな…と暫く考えこんでしまいました。
この絵本を果たして子供たちは面白いと感じるのか?と少々不安に思いましたが、度々寝る前の絵本として選んでくるのでやはり惹かれるものがあるのでしょう。

100万回生きたねこ、いつも誰かに飼われていたねこ。
誰かに生かされていたねこでした。
100万回死んだねこ、死ぬたびに飼い主は泣き悲しみます。
とても愛されていたねこだったのです。けれども一度も愛することのなかったねこでした。

100万回目にして初めて誰のねこでもなかったねこ。
ようやく自分の人生を生きることができたねこ。
初めて愛することが出来たねこ。
初めて愛するもののために泣くことをしたねこ。
もう生まれ変わることのなかったねこでした。

解釈は人それぞれあると思います。
読む側の環境、年齢、経験によっても解釈が変わってくる本だと思います。
また何年か後に読んだらもしかしたら解釈が変わっているかもしれません。

自分の人生を生き、涙を流すほど愛せる存在に出会え、100万 回目にしてようやく幸せになって、人生を締めくくることができた猫の話だというのが今の私の解釈です。
同時に、99万 人の猫の飼い主もまた幸せな人生だったのだということに今もう一度読み返してみて気が付きました。

この先も大事にしていきたい一冊です。
そして自分の環境が変わったときにまた読み返したい一冊です。

ヨガのアーサナを本から学ぶなら

「家でもヨガがやりたいです」
「お薦めの本、DVDを教えて下さい」
「どうしたらダウンドックがもっと楽になりますか?」
「このポーズこれで合っていますか?」

と言われることが増えてきた今日この頃。
とーっても嬉しいです。

ヨガはアーサナ(ポーズ)が全てではないけど、私自身はアーサナが大好きです。
ヨガが楽しい!、もっと上手くなりたい、知りたい、が継続に繋がり習慣となり生活の一部になっていくのだと思うので大切にしたい気持ちです。

さて、そんな気持ちが高まってきた方にお薦めしている本がこちら、
中村尚人先生の「ヨガの解剖学」です。
asana-book

私自身がヨガを深めたい!と思ってまず購入した本です。
太陽礼拝の奥深さ、難しさ、面白さを教えてもらった本です。
そして太陽礼拝が上手くなりたくて何度も読んできた本です。
今は、「ヨガが楽しい!!」って生徒さんにお貸しして回っている本です。

今の自分に必要なことを読むたびに発見できる一冊なので手元に置いておくこともお薦めします。
是非参考にしてみてください♪

暫くインドに浸っていました

2ヶ月くらいかけて1冊の本を読み終えました。

160729book
パラマハンサ・ヨガナンダ著「あるヨギの自叙伝」

524ページ2段組構成のボリュームある本ですが、内容にすっと引き込まれる不思議な本でした。なかなかじっくり読書する時間をもてないので、移動中やちょっとの隙間時間に開いてはヨガナンダの人生、インド哲学、宗教、霊的世界、またインドという国に浸っていた2ヶ月でした。

2ヶ月前の私だったら鳥肌が立ってしまうようなことを書きます 笑
ヨガの学びを進めて行くと、宗教、霊的世界の話は避けては通れない分野になりますが、私は基本的に見えないものは信じないし、宗教、スピリチュアルというものに正直抵抗感を抱いていました。
(ヨガのクラスも、その傾向が強いクラスに出ると実際鳥肌が立ってしまいます。)
ただこの本では、宗教とは、神とは、霊的能力についてなどある程度納得しながら読み込むことができ、その世界を楽しめました。
摩訶不思議(霊的な)体験については疑いの心はありますが・・・笑、でも科学的に解説している箇所もあり、そんな世界もあるんじゃなかな・・・なんて気になっている今の私です。

ヨガの教典としてこのブログでも紹介しているヨガスートラにおいて、今まで後半部分の霊的なスートラについては理解できずにいましたが、この本のお陰で一気に理解が深まりそうです。
またこの本もヨガスートラ同様何度も読み返すべき1冊です。

さて、この本が書かれたのは1946年(英語版初版)ですが、繰り返される戦争や原子力世界への警鐘も鳴らしています。
今まさに世界で恐ろしい出来事がたくさん起こっています。
幸福とは?愛とは?恐怖とは?強さとは?真理とは?ということを個々人で考え学んでいく必要があるのではと強く思います。そのときにヨガの教えだったり東洋の哲学が大きなヒントになるような気がして仕方ありません。

この本に登場した偉大な師たちの思想が少しでも多くの魂に理解され、真の平和が訪れる日が来ることを願いながらこの本を閉じました。

パラマハンサ・ヨガナンダ(1893 – 1952)
「Autobiography of a Yogi」1946年初版
「あるヨギの自叙伝」1983年日本語版

慈しむ、悲しむ、喜ぶ、捨てる ヨガスートラから学ぶヨガ

ヨガに関心がある人にも、ヨガに関心がない人にもお勧めしているスートラがあります。
(私がではなくて、インテグラル・ヨーガの著者スワミさんがです。)

第1章33節
他の幸福を喜び [慈] 不幸を憐れみ [悲]、他の有徳を欣び [喜] 不徳を捨てる [捨] 態度を培うことによって、心は乱れなき静澄を保つ

恥ずかしながら漢字の意味から曖昧なものがあったので…
[ ]内の”慈悲喜捨”をネット検索したら四無量心(しむりょうしん)という仏教の言葉が出てきました。
慈無量心:相手の幸福を望む心
悲無量心:相手の苦しみを除いてあげたいと思う心
喜無量心:相手の幸福を共に喜ぶ心
捨無量心:相手に対する平静で落ち着いた心
(goo Wikipediaより引用)

この四無量心を参考にスートラを読み解いていくと分かりやすいかなと思います。

また、”不徳を捨てる“という所に関してはスートラ解説部分にこのように書いてあります。
“邪な(よこしまな)人々にはどういう態度をとるべきか?それは無関心である。
彼らはいずれ彼ら自身の経験によって学ばねばならない。”
この部分好きです 笑
無関心…慈悲喜捨の中で実は一番難しいかもしれませんね。

さて、これら”慈しむ、悲しむ、喜ぶ、捨てる”は誰のために何のためにするのかがこのスートラの大事なところです。
幸福な相手に喜んでもらうためでしょうか?
不幸な相手に元気になってもらうためでしょうか?
これらは”自分の乱れなき心のため”にそうすべきなのです。

誰かの不成功を祈る心、
誰かの苦しみを嘲笑う心、
誰かの幸福を上辺だけで喜ぶ心、
誰かに自分の正当性で論ずる心、
多かれ少なかれ誰しもそんな心を持っているでしょうが、それらは自分で自分の心を乱しているんだということに気付かせてくれるスートラです。

堅固な基礎の上で柔軟でいたい ヨガスートラから学ぶヨガ

ヨガスートラの文章は難解なものが多いですが、たまにストレートなスートラがあります。

第1章14節
14.修習は、長い間、休みなく、大いなる真剣をもって励まれるならば、堅固な基礎を持つものとなる。

ヨガでいう修習とは、”心の波立ちを制御すること”ですが、常に揺れ動く心を平穏に保つことは非常に難しいですよね。
エクササイズとしてのヨガが普及している現代においてこのスートラは少し大げさのように感じるかもしれませんが、ヨガ本来の目的を考えるとヨガは日々の積み重ねなのだということがよく分かるスートラです。

このスートラの解説部分にこうも書かれています。
今日撒いた種がどれくらい根を張ったか知りたくて、翌日にはそれを掘り返してみるというような子供じみた真似はやめよう。われわれにはこれらの三つの資質、すなわち忍耐と献身と信念が必要である。
(インテグラル・ヨーガ 第1章14節からの引用)

このスートラの本文も解説部分もとても重要で核心的なことを教えてくれています。
ヨガに限らず何かを得ようとしている時、それが自分にとってチャレンジングなものであればあるほどこれらが響いてくるのではないでしょうか。

とてもストレートですが、実践は簡単ではない、そしてなんだかすごくストイックな固いイメージのスートラですが、最終的には柔らかくありたい。
常に心に留めておきたいスートラの1つ。

癖と性格と本能の繋がり ヨガスートラから学ぶヨガ

ヨガには輪廻転生(りんねてんしょう)の思想があります。
魂は何度も生まれ変わるというもの。

輪廻転生を信じるかどうかは置いといて…
ヨガスートラの2章9節に面白いことが書いてありました。

本能とは何か?
本能とは何度も繰り返された古い経験の痕跡で、心の湖の底に沈んだ印象である。
すべての経験は心の中に貯えられて、適当な環境が形作られたときに、また表面に浮かび上がる。
あることを何度も繰り返すと癖になる。その癖を長い間続けていると性格になる。その性格をずっと保ち続けていると、最後には、たぶん他の生で、本能として現れる。
(インテグラル・ヨーガ 2章9節からの引用)

本能が前世の癖から来るものかどうかについてはあえて触れません(個人的にはとっても興味深い議題ですが…)が、癖が性格になるということについて。

私は今子育て真っ最中ですが、子供が生まれてからなりたくない自分になっていくように感じとても戸惑っていた時期がありました。
それはもともとあった気質が現れたのか、それとも子育ての中で自分が変わって行っているのかと悩んでいました。

今になっては、何事にも注意をするから心配症になるとか、注意することを繰り返すから怒りやすくなるとか、癖が性格になるということ大いにある気がしています。

なんでもそうですが、癖づいたものを元に戻す行為は難しく、苦しみも伴います。
だから癖づく前に気付けたらいいのかな。
そして、良い癖を身につけていきたいですね。
例えば、背骨を伸ばす癖から芯の通った性格になるでしょうし、笑顔を癖づければ明るい性格になるでしょう。

輪廻転生が本当にあるかは分かりませんが、小さな行動の繰り返しで自分が作られ、それにより人生が変わり、次の人生にも影響を及ぼすということをとりあえず信じみると、今この瞬間をもっと大事に過ごしていけるのかなと思います。

ヨガスートラ2章9節本文はこちら
9. 生命欲は[過去の経験から来る]独特の潜勢力から発し、賢人にさえもある。

超簡単に説明すると…
生きることへの執着も煩悩とされ、輪廻転生の考えのもと、これまでの生での経験があるから死への恐怖があるんだと書かれています。
生きることへの執着も煩悩ですから、その煩悩もぬぐい去りましょう、とこの後の節に続きます。

見返りを求めない愛 ヨガスートラから学ぶヨガ

ヨガスートラの中で今の私に響く箇所を深く読みこんでいます。
(ヨガスートラについてはこちら→「ヨガスートラから学ぶヨガ」)

今回は5番目に出てくるスートラ(解説部分)から綴ります。

「何かを、あるいは誰かを愛することは楽しいことだ。だがあなたがたの多くはその愛が大きな不幸や苦悩、嫉妬や憎悪を運んできたか、とくと経験ずみのはずである。それは、その愛が純粋でなく、何らかの見返りへの期待に基づいたものだったから。(…中略)苦痛なき思いに見えるこの愛といえども、もしそれが利己に根差したものであれば、結局は苦に終わる。」
(インテグラル・ヨーガ 1章5節目のからの引用)

過去の思い、そこから引きずっている思いがワシャーと湧き出て来ました。
ちょくちょく顔を出して私を苦しめるその思い。
少しずつ手放せているかな?と思うけど、やっぱりまだかな。
見返りを求めないことが大きなヒントな気がします。

見返りを求めない愛かぁ。
どうしたらそれが出来るのかな、と家族のこと、友達のこと、赤の他人のこと…
色んな人たちに思いを巡らせます。
結局は自分自身に返ってくるのかなという思いに辿り着きます。

見返りを求めず他人を愛することは、自分自身のことを真に愛することが出来て初めて出来ることなのかな。

他人を愛することは自分を愛すること。
または、他人を傷つけることは自分を傷つけること。
自分を大事に扱おう。
毎日丁寧に生きよう。
自分を愛しむように他人を愛しもう。

なんて、スートラの文章からここまでの思いが出てきましたが、すぐに忘れてまた同じ毎日を繰り返して行くのだろうなぁ 笑
でも、苦しみを感じた時にこの思いをまた思い出せばいいかな。

ちなみに1章5節目のスートラ本文は以下です。
5. 心の作用には5種類あり、それらは、苦痛に満ちたもの(煩悩性のもの)、あるいは苦痛なきもの(非煩悩性のもの)である。

今回はスワミさんの解説文から綴ってきましたのでスートラ本文を超簡単に説明しておきます。
・心の波風(心の作用)を止めようよっていうのがヨガ
・心の作用は5種類あって、苦痛を生みだす動き、苦痛のない動きがある
では、どんな時に心が作用するのかをこれから説いていこう、というのが1章5節でした。

ヨガスートラから学ぶヨガ

ヨガスートラとはヨガとは何か?が書かれているヨガの教典です。
ヨガスートラ自体は非常に難解で、解説書なしでは理解、習得することは困難な内容になっています。

ヨガを学び始めた頃、ヨガに哲学があること、また体を動かすことだけがヨガではないということに気付いた時はとても驚きました。
そして、何も分からないまま最初のヨガスートラを手にしましたが、当時の私には解説書の解説がなければ理解できないものでした。

最初のヨガスートラはその後読み進める事もなく、いつか理解出来る日がくるとだろうと信じて本棚に眠らせています。
(ヨガスートラ自体は一つですが解説本がたくさん出ています)

学びの中でヨガ哲学やヨガスートラの解説の講義を受け次に購入したヨガスートラがこちら。
「インテグラル・ヨーガ パタンジャリのヨーガ・スートラ」
160203book
すでに2度読みましたが、理解している部分は5%ほどでしょうか…

そして今再び初めから読み始めています。
今の自分に響く部分は熟読し、それ以外はさらりと流すという方法で今度はゆっくりとじっくり読み進める気持ちでいます。
流し読んだ部分は、次回以降に読んだ時に響いてくる部分であろうと思います。

ヨガのアーサナ(ヨガのポーズをとる事)が好きだからこそヨガを続けている私ですが、ヨガの思想を求めていた頃を忘れてはいけないな、と近頃強く想います。

そんな思いから今回またヨガスートラを読み始めたわけですが、ヨガを続けていた今だから読み込むことが出来る部分が増えている事に喜びを感じています。

ヨガスートラから学び得たヨガをブログでも少しずつ綴っていきたいなと思います。