暫くインドに浸っていました

2ヶ月くらいかけて1冊の本を読み終えました。

160729book
パラマハンサ・ヨガナンダ著「あるヨギの自叙伝」

524ページ2段組構成のボリュームある本ですが、内容にすっと引き込まれる不思議な本でした。なかなかじっくり読書する時間をもてないので、移動中やちょっとの隙間時間に開いてはヨガナンダの人生、インド哲学、宗教、霊的世界、またインドという国に浸っていた2ヶ月でした。

2ヶ月前の私だったら鳥肌が立ってしまうようなことを書きます 笑
ヨガの学びを進めて行くと、宗教、霊的世界の話は避けては通れない分野になりますが、私は基本的に見えないものは信じないし、宗教、スピリチュアルというものに正直抵抗感を抱いていました。
(ヨガのクラスも、その傾向が強いクラスに出ると実際鳥肌が立ってしまいます。)
ただこの本では、宗教とは、神とは、霊的能力についてなどある程度納得しながら読み込むことができ、その世界を楽しめました。
摩訶不思議(霊的な)体験については疑いの心はありますが・・・笑、でも科学的に解説している箇所もあり、そんな世界もあるんじゃなかな・・・なんて気になっている今の私です。

ヨガの教典としてこのブログでも紹介しているヨガスートラにおいて、今まで後半部分の霊的なスートラについては理解できずにいましたが、この本のお陰で一気に理解が深まりそうです。
またこの本もヨガスートラ同様何度も読み返すべき1冊です。

さて、この本が書かれたのは1946年(英語版初版)ですが、繰り返される戦争や原子力世界への警鐘も鳴らしています。
今まさに世界で恐ろしい出来事がたくさん起こっています。
幸福とは?愛とは?恐怖とは?強さとは?真理とは?ということを個々人で考え学んでいく必要があるのではと強く思います。そのときにヨガの教えだったり東洋の哲学が大きなヒントになるような気がして仕方ありません。

この本に登場した偉大な師たちの思想が少しでも多くの魂に理解され、真の平和が訪れる日が来ることを願いながらこの本を閉じました。

パラマハンサ・ヨガナンダ(1893 – 1952)
「Autobiography of a Yogi」1946年初版
「あるヨギの自叙伝」1983年日本語版

慈しむ、悲しむ、喜ぶ、捨てる ヨガスートラから学ぶヨガ

ヨガに関心がある人にも、ヨガに関心がない人にもお勧めしているスートラがあります。
(私がではなくて、インテグラル・ヨーガの著者スワミさんがです。)

第1章33節
他の幸福を喜び [慈] 不幸を憐れみ [悲]、他の有徳を欣び [喜] 不徳を捨てる [捨] 態度を培うことによって、心は乱れなき静澄を保つ

恥ずかしながら漢字の意味から曖昧なものがあったので…
[ ]内の”慈悲喜捨”をネット検索したら四無量心(しむりょうしん)という仏教の言葉が出てきました。
慈無量心:相手の幸福を望む心
悲無量心:相手の苦しみを除いてあげたいと思う心
喜無量心:相手の幸福を共に喜ぶ心
捨無量心:相手に対する平静で落ち着いた心
(goo Wikipediaより引用)

この四無量心を参考にスートラを読み解いていくと分かりやすいかなと思います。

また、”不徳を捨てる“という所に関してはスートラ解説部分にこのように書いてあります。
“邪な(よこしまな)人々にはどういう態度をとるべきか?それは無関心である。
彼らはいずれ彼ら自身の経験によって学ばねばならない。”
この部分好きです 笑
無関心…慈悲喜捨の中で実は一番難しいかもしれませんね。

さて、これら”慈しむ、悲しむ、喜ぶ、捨てる”は誰のために何のためにするのかがこのスートラの大事なところです。
幸福な相手に喜んでもらうためでしょうか?
不幸な相手に元気になってもらうためでしょうか?
これらは”自分の乱れなき心のため”にそうすべきなのです。

誰かの不成功を祈る心、
誰かの苦しみを嘲笑う心、
誰かの幸福を上辺だけで喜ぶ心、
誰かに自分の正当性で論ずる心、
多かれ少なかれ誰しもそんな心を持っているでしょうが、それらは自分で自分の心を乱しているんだということに気付かせてくれるスートラです。

変わらぬ本質

自分の思っている自分とはどんな人間ですか?
幼い頃の自分と今の自分に違いはありますか?

私はというと・・・
曲がったことが嫌いで、気が短く、自分が信じたものは貫きたい頑固な人間です。
正義感、責任感が強く、でもプレッシャーには弱い人間です。
こんな私は、ヨガで自分を変えたいと本気で思っていた頃があります。
ヨガで自分を変えられると信じていました。

さて、それから5年。私は変わったのでしょうか?
変わったといえば変わったような気がしますが、相変わらず真面目で短気で心配性な人間です。
変わったところといえば、あんなに変わりたい・変わらなきゃと思っていたのに、変わる必要はない・変わることはできないと思っているところ。自分はこういう人間なんだと認めてあげているところです。

ヨガの学びの中にアーユルヴェーダというインドの伝統医学がありました。
学んだことはその超入門編ですが、その中で自分自身を認めてあげるきっかけとなった”ドーシャ”という存在があります。
ドーシャとは私たちの身体を構成するとされる風、火、水の3つのエネルギーで誰しも全てを持っていますが、その異なるバランスから個々の体質や性質を診ていくことができるものです。また本質(生まれもった体質や性質)は変わらないという考え方を持っています。

各エネルギーは以下のような特性を持ちます。
“風のエネルギー”は軽やかで冷たく動的なもの。
このエネルギーが多い人は、動物で言えばリスのような小動物タイプ。

“火のエネルギー”は鋭く熱く動的なもの。
このエネルギーが多い人は、動物で言えばライオンのような猛獣タイプ。

“水のエネルギー”は重く冷たく静的なもの。
このエネルギーが多い人は、野生動物では表現できないのでクマのプーさんタイプ。
(アーユルヴェーダの先生の表現がとても分かりやすかったのでそのまま引用させていただきました。)

私は、この火のエネルギーの割合が多い人なのです。
カァーっと熱くなるのも止まっていられないのも本質のせいなんです。
きっと松岡修造さんもこのタイプの人なんじゃないかな(笑)
いくつかの診断項目に答えて出てくるドーシャのバランスですが、外面的なことも内面的なこともズバリ言い当てられます。
火のエネルギーの多い私は診断結果を聞いただけで顔がカァーッと熱くなったのを覚えています。

こちらのサイトでアーユルヴェーダの体質診断ができます。
アーユルヴェーダライフ

心理テスト的に(怒られちゃうかな…(笑))行ってみるのも面白いですよ。
でも、変わらぬ本質を認めてあげることでいい意味で諦め前向きに生きて行くことができます。また身体のバランスを崩したときの対処法も見つかるかもしれません。
ヨガ+αとしてお楽しみください♪

合わせてこちらの記事もどうぞ。
自分を変えたい、変わりたい

堅固な基礎の上で柔軟でいたい ヨガスートラから学ぶヨガ

ヨガスートラの文章は難解なものが多いですが、たまにストレートなスートラがあります。

第1章14節
14.修習は、長い間、休みなく、大いなる真剣をもって励まれるならば、堅固な基礎を持つものとなる。

ヨガでいう修習とは、”心の波立ちを制御すること”ですが、常に揺れ動く心を平穏に保つことは非常に難しいですよね。
エクササイズとしてのヨガが普及している現代においてこのスートラは少し大げさのように感じるかもしれませんが、ヨガ本来の目的を考えるとヨガは日々の積み重ねなのだということがよく分かるスートラです。

このスートラの解説部分にこうも書かれています。
今日撒いた種がどれくらい根を張ったか知りたくて、翌日にはそれを掘り返してみるというような子供じみた真似はやめよう。われわれにはこれらの三つの資質、すなわち忍耐と献身と信念が必要である。
(インテグラル・ヨーガ 第1章14節からの引用)

このスートラの本文も解説部分もとても重要で核心的なことを教えてくれています。
ヨガに限らず何かを得ようとしている時、それが自分にとってチャレンジングなものであればあるほどこれらが響いてくるのではないでしょうか。

とてもストレートですが、実践は簡単ではない、そしてなんだかすごくストイックな固いイメージのスートラですが、最終的には柔らかくありたい。
常に心に留めておきたいスートラの1つ。

癖と性格と本能の繋がり ヨガスートラから学ぶヨガ

ヨガには輪廻転生(りんねてんしょう)の思想があります。
魂は何度も生まれ変わるというもの。

輪廻転生を信じるかどうかは置いといて…
ヨガスートラの2章9節に面白いことが書いてありました。

本能とは何か?
本能とは何度も繰り返された古い経験の痕跡で、心の湖の底に沈んだ印象である。
すべての経験は心の中に貯えられて、適当な環境が形作られたときに、また表面に浮かび上がる。
あることを何度も繰り返すと癖になる。その癖を長い間続けていると性格になる。その性格をずっと保ち続けていると、最後には、たぶん他の生で、本能として現れる。
(インテグラル・ヨーガ 2章9節からの引用)

本能が前世の癖から来るものかどうかについてはあえて触れません(個人的にはとっても興味深い議題ですが…)が、癖が性格になるということについて。

私は今子育て真っ最中ですが、子供が生まれてからなりたくない自分になっていくように感じとても戸惑っていた時期がありました。
それはもともとあった気質が現れたのか、それとも子育ての中で自分が変わって行っているのかと悩んでいました。

今になっては、何事にも注意をするから心配症になるとか、注意することを繰り返すから怒りやすくなるとか、癖が性格になるということ大いにある気がしています。

なんでもそうですが、癖づいたものを元に戻す行為は難しく、苦しみも伴います。
だから癖づく前に気付けたらいいのかな。
そして、良い癖を身につけていきたいですね。
例えば、背骨を伸ばす癖から芯の通った性格になるでしょうし、笑顔を癖づければ明るい性格になるでしょう。

輪廻転生が本当にあるかは分かりませんが、小さな行動の繰り返しで自分が作られ、それにより人生が変わり、次の人生にも影響を及ぼすということをとりあえず信じみると、今この瞬間をもっと大事に過ごしていけるのかなと思います。

ヨガスートラ2章9節本文はこちら
9. 生命欲は[過去の経験から来る]独特の潜勢力から発し、賢人にさえもある。

超簡単に説明すると…
生きることへの執着も煩悩とされ、輪廻転生の考えのもと、これまでの生での経験があるから死への恐怖があるんだと書かれています。
生きることへの執着も煩悩ですから、その煩悩もぬぐい去りましょう、とこの後の節に続きます。

見返りを求めない愛 ヨガスートラから学ぶヨガ

ヨガスートラの中で今の私に響く箇所を深く読みこんでいます。
(ヨガスートラについてはこちら→「ヨガスートラから学ぶヨガ」)

今回は5番目に出てくるスートラ(解説部分)から綴ります。

「何かを、あるいは誰かを愛することは楽しいことだ。だがあなたがたの多くはその愛が大きな不幸や苦悩、嫉妬や憎悪を運んできたか、とくと経験ずみのはずである。それは、その愛が純粋でなく、何らかの見返りへの期待に基づいたものだったから。(…中略)苦痛なき思いに見えるこの愛といえども、もしそれが利己に根差したものであれば、結局は苦に終わる。」
(インテグラル・ヨーガ 1章5節目のからの引用)

過去の思い、そこから引きずっている思いがワシャーと湧き出て来ました。
ちょくちょく顔を出して私を苦しめるその思い。
少しずつ手放せているかな?と思うけど、やっぱりまだかな。
見返りを求めないことが大きなヒントな気がします。

見返りを求めない愛かぁ。
どうしたらそれが出来るのかな、と家族のこと、友達のこと、赤の他人のこと…
色んな人たちに思いを巡らせます。
結局は自分自身に返ってくるのかなという思いに辿り着きます。

見返りを求めず他人を愛することは、自分自身のことを真に愛することが出来て初めて出来ることなのかな。

他人を愛することは自分を愛すること。
または、他人を傷つけることは自分を傷つけること。
自分を大事に扱おう。
毎日丁寧に生きよう。
自分を愛しむように他人を愛しもう。

なんて、スートラの文章からここまでの思いが出てきましたが、すぐに忘れてまた同じ毎日を繰り返して行くのだろうなぁ 笑
でも、苦しみを感じた時にこの思いをまた思い出せばいいかな。

ちなみに1章5節目のスートラ本文は以下です。
5. 心の作用には5種類あり、それらは、苦痛に満ちたもの(煩悩性のもの)、あるいは苦痛なきもの(非煩悩性のもの)である。

今回はスワミさんの解説文から綴ってきましたのでスートラ本文を超簡単に説明しておきます。
・心の波風(心の作用)を止めようよっていうのがヨガ
・心の作用は5種類あって、苦痛を生みだす動き、苦痛のない動きがある
では、どんな時に心が作用するのかをこれから説いていこう、というのが1章5節でした。

ヨガスートラから学ぶヨガ

ヨガスートラとはヨガとは何か?が書かれているヨガの教典です。
ヨガスートラ自体は非常に難解で、解説書なしでは理解、習得することは困難な内容になっています。

ヨガを学び始めた頃、ヨガに哲学があること、また体を動かすことだけがヨガではないということに気付いた時はとても驚きました。
そして、何も分からないまま最初のヨガスートラを手にしましたが、当時の私には解説書の解説がなければ理解できないものでした。

最初のヨガスートラはその後読み進める事もなく、いつか理解出来る日がくるとだろうと信じて本棚に眠らせています。
(ヨガスートラ自体は一つですが解説本がたくさん出ています)

学びの中でヨガ哲学やヨガスートラの解説の講義を受け次に購入したヨガスートラがこちら。
「インテグラル・ヨーガ パタンジャリのヨーガ・スートラ」
160203book
すでに2度読みましたが、理解している部分は5%ほどでしょうか…

そして今再び初めから読み始めています。
今の自分に響く部分は熟読し、それ以外はさらりと流すという方法で今度はゆっくりとじっくり読み進める気持ちでいます。
流し読んだ部分は、次回以降に読んだ時に響いてくる部分であろうと思います。

ヨガのアーサナ(ヨガのポーズをとる事)が好きだからこそヨガを続けている私ですが、ヨガの思想を求めていた頃を忘れてはいけないな、と近頃強く想います。

そんな思いから今回またヨガスートラを読み始めたわけですが、ヨガを続けていた今だから読み込むことが出来る部分が増えている事に喜びを感じています。

ヨガスートラから学び得たヨガをブログでも少しずつ綴っていきたいなと思います。