癖と性格と本能の繋がり ヨガスートラから学ぶヨガ

ヨガには輪廻転生(りんねてんしょう)の思想があります。
魂は何度も生まれ変わるというもの。

輪廻転生を信じるかどうかは置いといて…
ヨガスートラの2章9節に面白いことが書いてありました。

本能とは何か?
本能とは何度も繰り返された古い経験の痕跡で、心の湖の底に沈んだ印象である。
すべての経験は心の中に貯えられて、適当な環境が形作られたときに、また表面に浮かび上がる。
あることを何度も繰り返すと癖になる。その癖を長い間続けていると性格になる。その性格をずっと保ち続けていると、最後には、たぶん他の生で、本能として現れる。
(インテグラル・ヨーガ 2章9節からの引用)

本能が前世の癖から来るものかどうかについてはあえて触れません(個人的にはとっても興味深い議題ですが…)が、癖が性格になるということについて。

私は今子育て真っ最中ですが、子供が生まれてからなりたくない自分になっていくように感じとても戸惑っていた時期がありました。
それはもともとあった気質が現れたのか、それとも子育ての中で自分が変わって行っているのかと悩んでいました。

今になっては、何事にも注意をするから心配症になるとか、注意することを繰り返すから怒りやすくなるとか、癖が性格になるということ大いにある気がしています。

なんでもそうですが、癖づいたものを元に戻す行為は難しく、苦しみも伴います。
だから癖づく前に気付けたらいいのかな。
そして、良い癖を身につけていきたいですね。
例えば、背骨を伸ばす癖から芯の通った性格になるでしょうし、笑顔を癖づければ明るい性格になるでしょう。

輪廻転生が本当にあるかは分かりませんが、小さな行動の繰り返しで自分が作られ、それにより人生が変わり、次の人生にも影響を及ぼすということをとりあえず信じみると、今この瞬間をもっと大事に過ごしていけるのかなと思います。

ヨガスートラ2章9節本文はこちら
9. 生命欲は[過去の経験から来る]独特の潜勢力から発し、賢人にさえもある。

超簡単に説明すると…
生きることへの執着も煩悩とされ、輪廻転生の考えのもと、これまでの生での経験があるから死への恐怖があるんだと書かれています。
生きることへの執着も煩悩ですから、その煩悩もぬぐい去りましょう、とこの後の節に続きます。

呼吸の波に乗る

先日のパワーヨガクラスでは呼吸の波を感じることにフォーカスしてレッスンを行いました。

呼吸を均等の長さ、太さにコントロールすることで呼吸に均等な波を起こし、その波に身体の動きを乗せていきます。
呼吸が胸に入るから腕が伸びていく、呼吸がお腹の底から抜けていくから体がねじれていく、などの感覚を味わえたらヨガがとっても気持ち良くなります。

ポーズに入るまでは呼吸に均等な波を起こすために呼吸を誘導するようにレッスンを進めますが、ポーズに入ったらできるだけ自分自身の呼吸の波に乗ってほしいので誘導をしないようにしています。
でもポーズに入り呼吸のカウントを止めた途端呼吸のコントロールを解いてしまう、もしくは呼吸を止めてしまう方がいます。
そんな時は、呼吸の波を思い出してもらいます。

途中何度かお水休憩を取りますが、休憩に入る際も急に呼吸を解放するのではなく、しばらく呼吸の波の余韻を味わってもらいます。

当スタジオはヨガが初めてのという方が多いです。
初めての方にはヨガの呼吸の使い方(※下記呼吸に関する記事をお読みください)が難しいようですが、週に1回のレッスンで2ヶ月~3ヶ月すると徐々に呼吸の流れをつかめるようになってくるのを感じます。

普段何気なく繰り返される呼吸がヨガではとっても大事になります。
呼吸を上手く使えるようになると普段の生活の中でも呼吸が心を安定させるために役立つようになりますよ。

※[呼吸に関する記事]
呼吸を味わう
呼吸を操る
呼吸で燃やす

見返りを求めない愛 ヨガスートラから学ぶヨガ

ヨガスートラの中で今の私に響く箇所を深く読みこんでいます。
(ヨガスートラについてはこちら→「ヨガスートラから学ぶヨガ」)

今回は5番目に出てくるスートラ(解説部分)から綴ります。

「何かを、あるいは誰かを愛することは楽しいことだ。だがあなたがたの多くはその愛が大きな不幸や苦悩、嫉妬や憎悪を運んできたか、とくと経験ずみのはずである。それは、その愛が純粋でなく、何らかの見返りへの期待に基づいたものだったから。(…中略)苦痛なき思いに見えるこの愛といえども、もしそれが利己に根差したものであれば、結局は苦に終わる。」
(インテグラル・ヨーガ 1章5節目のからの引用)

過去の思い、そこから引きずっている思いがワシャーと湧き出て来ました。
ちょくちょく顔を出して私を苦しめるその思い。
少しずつ手放せているかな?と思うけど、やっぱりまだかな。
見返りを求めないことが大きなヒントな気がします。

見返りを求めない愛かぁ。
どうしたらそれが出来るのかな、と家族のこと、友達のこと、赤の他人のこと…
色んな人たちに思いを巡らせます。
結局は自分自身に返ってくるのかなという思いに辿り着きます。

見返りを求めず他人を愛することは、自分自身のことを真に愛することが出来て初めて出来ることなのかな。

他人を愛することは自分を愛すること。
または、他人を傷つけることは自分を傷つけること。
自分を大事に扱おう。
毎日丁寧に生きよう。
自分を愛しむように他人を愛しもう。

なんて、スートラの文章からここまでの思いが出てきましたが、すぐに忘れてまた同じ毎日を繰り返して行くのだろうなぁ 笑
でも、苦しみを感じた時にこの思いをまた思い出せばいいかな。

ちなみに1章5節目のスートラ本文は以下です。
5. 心の作用には5種類あり、それらは、苦痛に満ちたもの(煩悩性のもの)、あるいは苦痛なきもの(非煩悩性のもの)である。

今回はスワミさんの解説文から綴ってきましたのでスートラ本文を超簡単に説明しておきます。
・心の波風(心の作用)を止めようよっていうのがヨガ
・心の作用は5種類あって、苦痛を生みだす動き、苦痛のない動きがある
では、どんな時に心が作用するのかをこれから説いていこう、というのが1章5節でした。

ストレッチヨガで緩める

2月2週目のスタジオレッスンは冬の寒さと共に心もほどよく緩んで気持ち良く体を動かせました。
160214studio
2レッスン目のストレッチヨガでは腹式呼吸を使ってお腹を緩めることで無意識に入る力を抜いていくことにフォーカスしました。
呼吸をお腹に入れることで呼吸のたびに緊張している身体に気付きます。
また心と身体の声に耳をすまして、繊細な変化を感じ取っていきます。

レッスンではポーズをアシストさせて頂くことが多いです。
まだお会いして数回の方もいますので、触れることで身体を固めさせてしまわないよう丁寧に心を込めてお体に触れさせてもらっています。

今の自分はここってところから、もうちょっと先にある体感を得てもらえるようお手伝いさせていただきます。

レッスン後のスッキリした皆さんのお顔を見られると私の心もさらに緩んでいきます。

ヨガスートラから学ぶヨガ

ヨガスートラとはヨガとは何か?が書かれているヨガの教典です。
ヨガスートラ自体は非常に難解で、解説書なしでは理解、習得することは困難な内容になっています。

ヨガを学び始めた頃、ヨガに哲学があること、また体を動かすことだけがヨガではないということに気付いた時はとても驚きました。
そして、何も分からないまま最初のヨガスートラを手にしましたが、当時の私には解説書の解説がなければ理解できないものでした。

最初のヨガスートラはその後読み進める事もなく、いつか理解出来る日がくるとだろうと信じて本棚に眠らせています。
(ヨガスートラ自体は一つですが解説本がたくさん出ています)

学びの中でヨガ哲学やヨガスートラの解説の講義を受け次に購入したヨガスートラがこちら。
「インテグラル・ヨーガ パタンジャリのヨーガ・スートラ」
160203book
すでに2度読みましたが、理解している部分は5%ほどでしょうか…

そして今再び初めから読み始めています。
今の自分に響く部分は熟読し、それ以外はさらりと流すという方法で今度はゆっくりとじっくり読み進める気持ちでいます。
流し読んだ部分は、次回以降に読んだ時に響いてくる部分であろうと思います。

ヨガのアーサナ(ヨガのポーズをとる事)が好きだからこそヨガを続けている私ですが、ヨガの思想を求めていた頃を忘れてはいけないな、と近頃強く想います。

そんな思いから今回またヨガスートラを読み始めたわけですが、ヨガを続けていた今だから読み込むことが出来る部分が増えている事に喜びを感じています。

ヨガスートラから学び得たヨガをブログでも少しずつ綴っていきたいなと思います。