女の子の日の話

※女性向けの記事です。
パートナーの体をもっと知りたいという素敵男性にも是非読んで頂きたいですが、月経について赤裸々に書かせて頂いているので、そこは聞きたくない・・・という方はスルーしてください。

月経血コントロールというのを聞いたことありますか?
お小水をトイレでするように月経血をトイレで流すことです。
着物の時代の女性には出来ていた、女性が本来持っている能力です。
出来るようになると、生理が4日で終わる、生理痛が軽くなるなどの変化があります。

私は3人目の妊娠中にこの月経血コントロールを知り、そんなことが出来るのか!?
と非常にびっくりしました。
そんな話題をヨガ仲間にしたところ、
「私やっているよー」とさらっと言われてまたびっくり!!

アーサナ(ヨガのポーズ)をとる上で必要になる骨盤底筋が月経血をコントロールするためにも必要になるということで、ヨガをしている人は出来る人が多いのではないでしょうか?
自分にもそんなことが出来るのかと試してみたくて妊娠、出産、授乳期間中に止まっていた生理の再開を楽しみにしていました。

いよいよ、生理が規則的になったところで月経血コントロールのトレーニング(大袈裟!?)の開始です。
普段私はタンポン+ナプキン使いの人でしたのでまずタンポンをやめることから始めました。
ナプキンだけで過ごすなんて不安でしかたありません。
月経血をコントロールするなんてやっぱり無理だよーっと可能性を感ぜず1回目のトレーニングが終了しました。

次の生理を楽しみにする日々を過ごし、2回目のトレーニングです。
膣口にトイレットペーパーを小さく丸めたものを当て意識をそこに向けます。
1時間に1回程度こまめにトイレに駆け込む1日目でしたが、なんとかタンポンなしで過ごせました。
すると…4日目から血量が激減したではありませんか!

さらに次の生理を楽しみにする日々を過ごし、3回目のトレーニングを迎えました。
1日目はナプキンを汚さないように緊張しながら過ごします。
すると…月経血が膣を通る感覚が分かるのです。
そのタイミングでトイレに急ぎ排尿するように月経血もトイレに流します。
なんと今回は3日目で血量が激減し4日目には念のためナプキンを当てる程度でそのまま終了しました。

私にも月経血をコントロールする事が出来ました!!
排泄するものを溜めるなんて体に悪いという意見もあるそうですが、私は月経血も尿や便と同様、トイレで排泄できるのであればそれに越したことはないと思います。

それに何よりもエコですよね。
私は今まで1回の生理でナプキンとタンポンを15組ずつは使い捨てていましたが、3回目のトレーニングではナプキンを5枚使った程度でした。

ヨガは本来の自分を取り戻すことでもあります。
今回のトレーニング(大袈裟!)で本来の力を一つ取り戻せた様な気がしてうれしい限りです。

月経血をコントロールすることで得られた恩賞
・生理が短期間で終わること
・生理の訪れを楽しみに出来ること
・衛生的であること
・エコであること

さぁ、あなたも本来の自分の力を信じてみませんか?

滑らないヨガマット

「どんなヨガマットを買えばいいですか?」
という質問をよく受けます。
ヨガを続けていくうちにマットへのこだわりが生まれてきます。
とくにパワーヨガなど動きのあるヨガや汗をかきやすいヨガだとヨガマットの存在が重要になってきます。

私自身長いこと自分の条件に合うヨガマットを探し求めて、ようやく今のパートナーに出会いました。マット選びの参考までに紹介しますね。

スリアナチュラルラバーヨガマット
160331mat
サイズ : 約60×180
厚み : 4mm
丸めたときの直径:約12cm
重さ : 約1.6kg
素材 : 天然ゴム

私のヨガマットを選ぶ優先ポイントは…
1. 滑らない(グリップ力がある)こと
2. 軽いこと
3. 値段

まず、滑らないことを最優先にした結果、グリップ力の高い天然ゴム素材のマットを選択しました。

次のポイント”重さ”に関して、できるだけ軽いものを探しました。
天然ゴムは他の素材に比べ重たいのが特徴で、重さはマットのサイズ、厚みによっても変わってきます。
私の身長は162cmなので一般的なサイズ60×180で十分です。
厚みに関しては、動くことの多い+バランスをキープすることの多いパワーヨガですので薄くても良い(薄いほうが良い)ので4mmを選択しました。

あとは、金額ですね。
ヨガブランドって高いんです。
重みに比例してお値段も高くなるようで、選んだマットはヨガブランドの天然ゴムマットの中では安いほうでした。

素材と重量と値段に納得した結果、私のパートナーとなってくれたスリアのナチュラルラバーマット。
使い心地はばっちりです。大切に使っていきます。

でも実は欲を言うと…
ネイビー(インディゴ色)のマットがあったら完璧でした…

みなさまも素敵なパートナーと出会えますように♪

ご参考に↓
[レンタルマットと同色の深緑色]

[シックなあずき色]

インディゴの由来

Indigo(インディゴ)の名前でヨガのお仕事をさせてもらっています。
その由来は、私の名前「藍」からきています。
とても大切にしている大好きな自分の名前を、自分を表現する場で使うことは前々から決めていました。

そんなIndigo -Yoga Studio-の名前の由来のお話をスタジオでしていたら、ある生徒さんから、
「ヨガはインドで生まれたのでインディゴだと思っていました~」と言われました。
えっ??インドとインディゴ??
インディゴの語源はインドから来ているんですか??と逆に聞いてしまいました。

調べてみると…
デニムを染める染料は藍、インディゴですが、その語源はもともとインド産の藍を使っていたことに由来しているそうです。

親が想いを込めて付けてくれた名前がこのような形でお仕事と繋がったことに運命を感じます。

私にとってとっても嬉しい発見のお話でした♪

「藍」と「インディゴ」によりいっそう愛着をもってヨガをお伝えしていきます。

骨盤のニュートラル

今年の学びの〆として、骨盤調整ヨガ ティーチャートレーニングを修了しました。

骨盤の向きがどのようにアーサナ(ヨガのポーズ)に影響するのか、さらにそれが身体にどのような影響を与えるのか?
そんなことが気になり始めた半年前から練習の中で自問自答しながら増えていった沢山の”?”たち。
・骨盤のニュートラルとは?
・各アーサナにおいて骨盤は前傾か?後傾か?
・骨盤底筋の使い方は?自分は使えているのか?

気になってしかたがなかった骨盤の前傾、後傾問題は”骨盤の本来の位置”を探りながら紐説いていきました。
その”骨盤の本来の位置”というのが骨盤のニュートラルだということを学び、そこから各パーツに連鎖される歪みや癖に気付いていく作業の重要性を身を持って感じることになりました。

また、自分の骨盤底筋を観察しながら、自分が正しいと思っていた動きがいかに骨盤にとってアンバランスな結果を生み出していたかということに気が付くことができました。

好きなパワー系のヨガも続けながら、骨盤のためを思ったヨガも今後取り入れていこうと思います。

160610pose
「骨盤のためを思ったダウンドック」

自分を変えたい、変わりたい

ブログのタイトルは私がヨガを学び始めたきっかけです。

エクササイズとして続けていたヨガが、ある先生との出会いで心と体のためのヨガとして自分の生き方に不可欠なものとなりました。
そのきっかけにとなった先生は、当時私の長男とほぼ同じ月齢の赤ちゃんを育てながらヨガを教えて下さっていました。
小さなことでイライラしていた私とは反対に、穏やかで、日々に感謝し、愛情深い方でした。

ヨガをしているからそんな風になれるのか、そんな人だからヨガの先生になれたのか…そんなことを想いながらレッスンに通っていたのをよく覚えています。

幼い子供と接する中で自分の感情が乱れることに苦しみ、ヨガの思想を学ぶことで自分が変われるかも!と期待し半ばすがる思いでヨガを学び始めました。

ヨガを学んで(学びは今も続いていますが…)分かったこと。
それは、変わる必要はなかったということ。
自分は自分でいいのだということ。
自分の心をコントロールする必要はないということ。
自分は変えられないということ。
同時に他者も変えられない、変える必要がないということ。

私にとっての他者とは子供のことなのですが、そこに気が付いてからは子供との関わりが変わってきました。
今でも簡単に心は乱れるのですが(苦笑)、それでも乱れている自分の心に気付き、目の前にある事柄をコントロールしようとしている自分に気付くことで客観的に自分を見られるようになりました。

ヨガを学び始めた頃は、自分の心をコントロールできるような人になったら、人前に立ちヨガを教えよう、と考えていました。
自分の心をコントロールする必要がないと分かった今、ありのままの自分の姿でヨガを伝えていっています。

私が受けたヨガの恩恵を少しでも人様にお伝えできますように…

151004pose

娘との競争

11ヵ月になる娘がいます。
その娘と秘かに競っていることがあります。
娘が自立できるようになることと私がハンドスタンド(倒立)できるようになること。

ヨガを本格的に始めてから早4年。ある程度の筋力と柔軟性とバランス力がついてきました。
どの段階にいても目標とするアーサナ(ポーズ)を持っています。
今の私の目標がハンドスタンドです。

足の裏で立つことはもはや当たり前ですが、11ヵ月の娘にとっては未知の世界。
手の平で立つ。私にとって未知の世界。
ということで、勝手にレースを始めました。

一般的に赤ちゃんは、首が座り、寝返りをうち、腰が座り、お座りをし、ハイハイをし、つかまり立ちをし、つたい歩きをし、自立します。
うちの娘も然り、この一般コースをたどってきました。
寝返りを一生懸命しようとしている姿を見て不思議に思った事があります。
なぜ、そんなに寝返りがしたいの??と。
寝返りをして首を持ち上げる姿、なんだか私のヨガの練習に通じるものがあるなと眺めていました。
あっこれも自立に向けての準備なのだと気が付きました。

それから、娘の運動機能の成長を注意深く観察していると、すべての動きが自立に向けてのトレーニングなのだと分かります。
細く狭い産道を通るために体を小さく丸めて出てきた娘。
何にも出来なかった娘が自らプログラムを組んで自立までの道をたどっています。
すでにいろんな運動が出来る私の方が優位なはずですが、赤ちゃんの成長の速さには焦りを感じます。

娘11ヵ月。
先日3秒ほど手放しで自立しました。このまま行くとこのレース負けてしまいそうです。

今日もまたハンドスタンドへの道をたどっていくことにします。

160809pose